マネジメントの本

上司をマネジメント

上司をマネジメント
カバー画像表示
著者:
村山 昇
定価:
1540円(本体 1400円+税10%)
発行日:
2006/06/30
ISBN:
9784756909930
ページ数:
240ページ
サイズ:
188×127(mm)
発行:
クロスメディア・パブリッシング
発売:
明日香出版社
立ち読みする

賢い人ほど上司を動かす

ストレスフルな上司関係に終止符を打つ待望の一書! 「上司マネジメント」はビジネスパーソンの基本スキルです。あなたの職業人としての成功の半分は、上司の引き出し方にかかっているといっても過言ではないのです。


著者紹介
村山 昇(むらやま・のぼる)
1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、イリノイ工科大学大学院「インスティチュート・オブ・デザイン」(米・シカゴ)研究員、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、2003年独立。現在、キャリア・ポートレートコンサルティング代表。同時に一橋大学大学院・商学研究科・経営学修士課程に在学中。
「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くという独自の方法論から、企業の従業員、団体職員、大学生を対象にキャリア教育のプログラムを開発・実施している。
ホームページは、http://www.careerportrait.jp
著書に『ピカソのキャリア・ゆでガエルのキャリア』(すばる舎)、共著に『ギフトからヒットが生まれる』(日本経済新聞社)、『メイド・イン・ジャパンの時代』(日経BP社)がある。

  • 立ち読みする
  • 紙の本を買う

もくじ

はじめに

第1章 マインドのリセット
 1 上司とは何か?
   「資源」という名の手持ちカード/いかに自分の外にあるカードを引き出すか/
   上司は仕事をなすための「資源」である/その「人間」ではなく、「役職」に仕えるという発想
 2 「マネジメント」ということ
   陶芸家はマネジメントの達人/漫然と働けば、成長機会を逸する/
   マネジメントは習慣・知恵・心構えである
 3 「マネジメント」すべきもの 
   キャリアの広い定義/広く効いてくる「上司マネジメント」
 4 上司はくじ引きである? 
   上司がもれなく付いてくるとは有難い/偶然を必然に変えるのがマネジメント/
   中長期では上司と部下は呼び寄せ合っている
 5 「フォロワーシップ」という考え方 
   フォロワーシップの五つのタイプ/志の高いゴマすり・志の低いゴマすり
 6 否定は易し、肯定は難し 
   目の前の凡庸な上司をどうとらえるか
 7 WIN/LOSEではなく、HAPPY/HAPPYの関係を 
   一方が得すれば他方が損をする/不完全な人間同士の相互補完関係
 8 上司と部下は「タテ」の関係か? 
   顧客の前ではみな「ヨコ」関係/部下が上司をリードするという「前後関係」/
   「円」の関係イメージを持つ
 9 上司は夢をかなえるための「テコ」である 
   すべてを自分でやる必要はない/上司が持つ三つの引き出し

第2章 上司を理解する
 1 上司も人の子である 
   「べき・はず」論でとらえない/部下が大人の目線で上司をとらえなおす
 2 「聞き上手」は三つの力 ~ 「観察力」「読解力」「設問力」
   上司の中にヒントを聞く/観察力を磨いて上司に「チューニング」する/
   読解力は上司のあいまいな点と点をつなぐこと/設問力で上司と本質を共有する
 3 上司の「NO」を再考してみる 
   上司はあなたの強さを試している/否定上司をひとつの「プロセス」とみる
 4 色メガネではなく虫メガネを 
   好奇心を意図的に奮い起こすのもプロの行動/穏やかにくつろいだ上司の表情を見たことがあるか
 5 出張のお供時間を活用しよう 
   職業人の一先輩・一後輩として
 6 「受容の器」を大きくする 
   異質・違和というストレスを乗り越える/おおらかに、ただおおらかに

第3章 自分を発する
 1 はたらきかけは自分から 
   ニワトリかタマゴかのにらみ合い/自分からの声がけはゼロをイチにする
 2 「ビジビリティ」を高める 
   自分を「見える状態」にすることで身を助ける/部下の動きが見えることは上司も気持ちいい/
   いい意味で目立つ
 3 「勉強になりました」という一言 
   それは「反省」ですか? 「言い訳」ですか?/すべての仕事は成長機会である
 4 閉じた質問と開いた質問 
   開いて・選択肢を考えて・閉じる/四つのまずい質問パターン
 5 柔らかな自己主張をするために 
   突然の上司の残業依頼に対して/その出来事ではなく、信念が感情を引き起こす/
   自分の「べき」論をどうコントロールするか
 6 上司を動かす鍵は「準備」に宿る 
   複数材料主義のすすめ/エッセンスの凝縮力――「1分力・1枚力・1行力」/置きメッセージの効用/
   第三者からの支援を利用する
 7 10%の「サプライズ返し」 
   常に自分なりの提案を付加する習慣

第4章 信頼・共感を得る
 1 能力への信頼と人間への信頼 
   職業人が内面に持つ3層+1軸/「できる」と「成果を出す」は別物/
   価値観はみずからの仕事に色付けする/上司は部下のどのレベルまで信頼を置いているか/
   「頭の切れる」部下の勘違い
 2 脱「親分/子分」の関係 
   上司・部下の関係タイプ分け/親分・子分関係の問題/どんな上司に付いても再現性のあるスキルを
 3 「Big Picture」を共有する 
   上司と部下の口論は親子げんかにも似て/二点より三点が安定する/同じものを「見晴らす」
 4 返事とお礼は最優先 
   平素の挨拶に込められた未知のパワー/上司のテンポ・部下のテンポ/スマートな上司の褒め方
 5 雑用を「チャンス」ととらえる 
   仕事の二面 ―― 「労役」と「チャンス」と/小さな役はない。小さな役者がいるだけだ
 6 人材と人財 
   ダイヤモンドに二つの顔―― 「宝石」か「研磨材」か/代替がきかないゆえに「財」価値がある
 7 「部長、問題の本質を考えましょう!」 
   ますます重くなる数値目標のプレッシャー/上司とて本質を見失うときがある

第5章 場・脈をつくる
 1 上司との二者関係を「場」に開く 
   「線」の関係性を「面」に開く/「場の空気」をつくって上司からYESを引き出す/
   上司を孤立させない配慮
 2 上司に育ててもらう、上司から育つ「場」を与えてもらう
   「場数」を踏むことは最良の学習機会/良い仕事の報酬とは
 3 飲ミュニケーションの功罪 
   酒の場は有効な選択肢の一つだが....../他の親睦「場」を持つ
 4 社内人脈はセーフティーネット 
   直属上司以外にセカンド・オピニオンを求める

第6章 ストレスと共生する
 1 ストレスとは戦わず、共生しよう 
   ストレスをなくすことは不可能/グラス半分の水をどうみるか/
   大目的の下では「負けるが勝ち」でいい
 2 心にフィルターをかけよう 
   あいつの話は正論だが聞き入れたくないという心情/上司の発言・命令を三つに濾過する
 3 上司は特上の「顧客」である 
   自分の生み出した仕事に値段が付きますか/ストレスを肥やしに転換する
 4 仕事意識をラテン化しよう 
   楽天主義は身を救う/仕事をポジティブに拡大解釈する/ 仕事は「ゲーム」だ/
   仕事は「アート」だ/ 仕事は「学び」だ
 5 ギーギー音を立てる車輪には油を注してもらえる 
   ストレスは口に出そう
 6 先延ばしグセを改める 
   いやな仕事は時間経過とともに自己増殖する
 7 「去る」という最終手段 
   ガマンは人生がもったいない/「去る」は「逃げる」と違う/「去る」という選択肢が持つリスク

第7章 大いなる目的を持つ
 1 夢が引っ張ってくれる力を利用する 
   目的に向かうイメージは力を生む/「プル」の力で困難も楽しみに変える/
   イメージを持つ者と持たざる者の差
 2 「守・破・離」~上司を乗り越えよう 
   育ててくれた恩返しは破り・離れること
 3 「出世」の真の意味 
   イエスマンという才能は再現性に乏しい/組織の下僕か、自由な仕事人か
 4 「志力」格差の時代 
   多方面に進む世の中の二極化/五年後には悲喜こもごもの差が/
   志力とは「なりたいイメージ」を持つこと/志力が自分の固い地盤になる/
   スローライフにも確固たる志力がいる/選択肢が多すぎて戸惑う時代/
   「志力」を起こすための四つのヒント

おわりに

  • 立ち読みする
  • 紙の本を買う