マネジメントの本

起業したらまっさきに読む経理の本 新装版

起業したらまっさきに読む経理の本 新装版
カバー画像表示
著者:
笠原清明
定価:
1848円(本体1680円+税10%)
発行日:
2018/4/21
ISBN:
9784295401858
ページ数:
312ページ
サイズ:
188×130(mm)
発行:
クロスメディア・パブリッシング
発売:
インプレス
立ち読みする

経理を知らずに会社経営をするのは、 羅針盤をもたずに大海原に航海に出るようなものです。 本書で、会社に関わるお金の流れをしっかり学びましょう!

◆起業家に愛されつづけて10年! [Excelテンプレートつき]◆

この本は、起業を考えている方や、起業をした方に知っておいてほしい経理の知識を
「わかりやすく、そして詳しく」まとめたものです。

新装版では税制改正に完全に対応し、読みやすいA5判になりました!

社会保険、帳簿、会計アプリの使い方など、会社の全体の流れがすべてわかる!
起業をしたら、経理を含め自分でなんでもしないといけません。
たとえ経理をしてくれる人が社内にいても、経営者は会社のお金の流れを把握していなければなりません。

難しい理論よりも、できるだけ実務的な内容になるよう構成しています。
経理というとまっさきに思い浮かぶのは帳簿付け(簿記)だと思いますが、
本書には、事業計画、会社の作り方、税務署への届出から簿記、会計アプリの使い方、
経理のポイント、そして決算、税金、資金計画、税務調査まで、
小さな会社のお金にまつわる一切のことがまとめられています。

経理の仕組みを理解し、お金の動きを整理しておかないと、会社経営は絶対にうまくいきません。
経理がわからない → お金の動きをつかめない → 会社の置かれている状況がわからない、
つまり経理を知らずに会社経営をすることは、
羅針盤をもたずに大海原に航海に出るようなものなのです。

著者紹介
笠原清明(かさはら・きよあき)
1957年、埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれる。1979年、税理士試験に合格。1980年、中央大学商学部会計学科卒業後、公認会計士 長隆事務所に入所。1984年、東京都新宿区で開業。現在、医療法人・社団法人・ソフトウェア開発・小売・建設・上場子会社など、約150社の税務に関わる。著書には『経理に使えるEXCEL事典』(明日香出版社)、『小が大に勝つための会計学』(中央公論新社)、『営業日誌は書くな!』(角川学芸出版)、『フリーで仕事を始めたらまっさきに読む 経理・税金・申告の本』(クロスメディア・パブリッシング)、『税理士が教える 知って得する相続 揉めて損する相続』(PHP研究所)などがある。

  • 立ち読みする
  • 紙の本を買う

もくじ

第1章 事業計画を立てよう
① 事業計画を立てよう
② 起業の夢をノートに書き出そう
③ 夢を数字に置き換えよう
④1年目の収支表を作ろう
⑤ 5年間の収支表を作ろう
⑥ シミュレーションをしよう
⑦ Excelで事業計画フォームを作ろう


第2章 会社を作ろう
① 個人事業と会社経営の違いを押さえる
② なぜ、会社経営を選択する起業家が多いのか
③ 個人経営の良いところは…
④ どちらの経営形態を選択すべきか
⑤ 会社の種類とは? どの会社を選択したら良いか
⑥ 会社の組織を理解して設立をしよう
⑦ 会社設立の流れを理解しよう
⑧ 定款作成のポイント1  「会社の商号」について
⑨ 定款作成のポイント2  「事業の目的」について
⑩ 定款作成のポイント3  「事業年度」について
⑪ 定款作成のポイント4  「資本金の金額」について
⑫ 定款作成のポイント5 「株主構成」について
⑬ 定款作成のポイント6 「役員構成」について
⑭ 定款作成のポイント7 「役員報酬の限度額」について
⑮ 定款作成のポイント8 「株式譲渡制限」について
⑯ 会社の登記に関係する書類の名前を覚えよう
⑰ 会社設立のための書式
⑱ 会社法の定款サンプル


第3章 設立の届出をしよう
1.税金の届出をする
① 税金の種類と役所の名前を理解しよう
② 届出や申請をする書類の名前を押さえよう
③ 届出書・申請書を入手しよう
④ 届出書類の書き方1 法人設立届出書(税務署)
⑤ 届出書類の書き方2 青色申告の承認申請書
⑥ 届出書類の書き方3 減価償却資産の償却方法の届出書
⑦ 届出書類の書き方4 棚卸資産の評価方法の届出書
⑧ 届出書類の書き方5 給与支払事務所等の開設届出書
⑨ 届出書類の書き方6 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
⑩ 届出書類の書き方7 消費税の新設法人に該当する旨の届出書
⑪ 届出書類の書き方8 消費税簡易課税制度選択届出書
⑫ 届出書類の書き方9 消費税課税事業者届出書(基準期間用)
⑬ 届出書類の書き方10 消費税課税事業者選択届出書
⑭ 届出書類の書き方11 法人設立届出書(県税事務所)
⑮ 届出書類の書き方12 法人設立届出書(市役所)

2.社会保険の届出をする
① 社会保険の仕組みを理解する1
② すべての会社は社会保険に加入する義務がある
③ 社会保険に加入する人の範囲を理解しよう
④ 社会保険に加入する手続きをしよう

3.労働保険の届出をする
① 労働保険の仕組みを理解する
② 労働者を雇用したら労働保険に加入する義務がある
③ 労働保険に加入する人の範囲を理解しよう
④ 労働保険に加入する手続きをしよう


第4章 経理のいろはを学ぶ
1.書類の整理と保存を学ぼう
① 書類を受け取ったらすぐに分別しよう
② 領収書のファイリングのしかた
③ 請求書のファイリングのしかた
④ 申告書や定款のファイリングのしかた

2.請求書と領収書の作り方を学ぼう
① あらぬ疑いをかけられぬために…
② 請求書・領収書発行の作成ルール
③ 領収書を作ろう
④ 請求書を作ろう

3.帳簿の付け方を学ぼう
① 帳簿を付けよう
② 「どんなことを帳簿に付けるのか」を理解しよう
③ 帳簿付けの流れを理解しよう
④ 現金出納帳を付けてみよう
⑤ 預金出納帳を付けてみよう
⑥ 得意先元帳(売掛帳)を付けてみよう
⑦ 仕入先元帳(買掛帳)を付けてみよう
⑧ 仕訳伝票を付けてみよう
⑨ 総勘定元帳を付けてみよう
⑩ 試算表を作成してみよう
⑪ 貸借対照表と損益計算書を作成してみよう


第5章 IT時代の経理事務
① 起業したら経理から逃れられない
② 会社で行うべき経理事務とは
③ ITを活用して経理事務をこなす!
④ IT時代の会計事務所の選び方


第6章 会計アプリは必要なのか?
① 帳簿付けには会計アプリを使おう!
② 会計アプリ選びのチェックポイント
③ インストールして会社情報を設定しよう
④ 消費税の設定をしよう
⑤ 5つの入力項目を理解しよう
⑥ 仕訳入力画面を使ってみよう
⑦ 帳簿入力画面を使ってみよう


第7章 経理と税金のポイント21
① 現金を支払う・受け取る
② 預金を引き出す・預け入れる
③ 商品を売り上げる・代金を回収する
④ 商品を仕入れる・代金を支払う
⑤ 交通費や出張旅費を精算する
⑥ 接待や打ち合わせをする
⑦ 広告や宣伝をする
⑧ 公共料金を支払う(水道光熱費・通信費)
⑨ 手数料を支払う
⑩ 商品を得意先に発送する
⑪ 給料の計算をする
⑫ 賞与の計算をする
⑬ 役員に報酬や賞与を支払う
⑭ 税理士やデザイナーに報酬を支払う
⑮ 税金を支払う
⑯ 社会保険料を支払う
⑰ 事務用品やOA消耗品、書籍などを購入する
⑱ 器具や備品、ソフトを購入する
⑲ OA機器などをリースする
⑳ お店や事務所を借りる
21 お金を借りる・返す


第8章 決算をしよう
① 決算の手続きを理解しよう
② 帳簿の残高を確認しよう
③ 決算調整を理解しよう
④ 会計の考え方を理解しよう
⑤ 売上の決算調整をしよう
⑥ 仕入と諸費用の決算調整をしよう
⑦ 在庫商品の決算調整をしよう
⑧ 減価償却の計算をしよう
⑨ 決算書を作ろう
⑩ 株主総会を開催しよう
⑪ 税金の金額を計算しよう
⑫ 書類の保存期間を理解しよう


第9章 経理の勘所をアドバイス
① 専門家と上手に付き合おう
② これが起業家のための融資制度だ!
③ その借金、返済できますか(資金計画を立てよう)
④ 帳簿付けの時間を減らそう
⑤ 会計アプリの機能をフルに活用しよう
⑥ いくら売れば会社はやっていけるのか考えよう
⑦ 黒字倒産しないように経営しよう
⑧ 儲かってきたら節税を考えよう
⑨ 税務署の調査を知っておこう

  • 立ち読みする
  • 紙の本を買う