2020年の世界的パンデミックにより世界中での健康への意識が高まり、
日本人の患者数の少なさが注目されました。
日本は和食や寿命の長さにおいて世界でも健康的なことは知られていますが
他の生活習慣についてはあまり注目されていません。
そこで本書ではイタリア人の目線からみた日本人が気づかずに行っている
健康的な習慣を紹介します。生活に取り入れることで、体重の減少や禁煙、
肌の改善、意識改革などを実現させた著者の経験をもとに展開していきます。
忙しい時代だからこそ毎日何気なく行っている習慣に目を向け、
生活習慣の改善に結びつけてもらえる書籍です。
こんな人に読んで欲しい
■日本人で、外国人目線での日本という国を再発見したい人。
特に、この国でどのような文化的健康法があるか気になる人。
■外国人で、日本を深く知りたい人。普通本には書かれない、一般人目線の日本が知りたい人。
■イタリア、ヨーロッパについて興味がある日本人。
■日本に住む外国人で、文化の違いに戸惑い、ストレスを感じている人。
著者紹介
パメラ・デ・サンティス(Pamela De Santis)
イタリア・ローマ市出身。ローマ大学で日本文化を学び、2015年にお茶ノ水女子大に交換留学生として初来日。卒業後、オランダのライデン大学大学院にて日本映画について学び、上智大学に留学する。ライデン大学大学院卒業後は在バチカン日本大使館に勤めイタリア政府奨学金で慶應義塾大学で1年間、社会学(映画)の研究をする。現在は、クロスメディア・グループ株式会社で海外事業担当として、日本文化やマインドフルネスの情報発信を行っている。
もくじ
はじめに
序章
Capitolo 0 : Prefazione
思春期
日本に来日したばかりの私
考えが変わってからの日本
私がこの本を書いている理由
誰のためにこの本を書いているのか
第1章 悪い習慣の物語
Capitolo 1 : Una storia di cattive abitudini
ストレス、不安、孤独
不健康な食生活
運動不足
第2章 マインドフルネス
Capitolo 2 : La mindfulness
禅の瞑想とマインドフルネス
抹茶
抹茶の特徴
茶道
所作
茶道の初体験
ターニングポイント
銭湯、温泉、お風呂
銭湯
温泉
お風呂
スキンケア
マインドフル・クリーニング
流し台の前での人生の奇跡
ときめく
公共スペースの秩序と清潔さ
呼吸と瞑想
座禅
生きがい
私の生きがい
第3章 食事
Capitolo 3 : L’alimentazione
食事
「和食」とは?
和食の基本
和食の特徴
マインドフル・イーティングと腹八分
マインドフル・イーティング
腹八分目:自分を鍛えて必要なものを少なくする
日本の食材
基本の調味料(料理のさしすせそ)
日本の米・肉・魚
季節の行事食
お鍋でもご飯は炊ける
出汁の取り方と注意点
日本の朝食と弁当
日本風の朝ごはん
伝統的な日本の朝食(定食)
お弁当
現代のお弁当
菜食主義
日本の菜食主義の歴史
精進料理
懐石料理
季節のレシピ
冬:ちゃんこ鍋
春:イチゴ大福
夏:野菜たっぷりのそば
秋:栗ご飯
第4章 運動
Capitolo 4 : L’esercizio fisico
タバコ
ストレッチ
いつでも、どこでも、だれでも。
ラジオ体操
マインドフル・ウォーキング
孤独感
自転車
私の体験
ZERO GYMと睡眠
ZERO GYM
山登り
私の最初の経験
ターニングポイント
おわりに
Conclusioni
謝辞
Ringraziamenti
参考文献
Bibliografia